UE4のサブスクを買ったので忘れないように覚書
まずはブループリントを覚えるためにコントロール定義をいじったりしてみる。
さくっとインストールしてThird Personプロジェクトを作成。
どうやら、このひな形は実行すると「走る」「ジャンプする」「カメラ位置移動する」の操作が可能な模様。
いじり方を覚えるために、まずボタンを押すと「早く走る」を実装してみる。
最初に早く走るボタンの定義を追加する。
メニューの「編集」>「プロジェクト設定」で「エンジン」>「入力」の「Action Mappings」に名前を「Boost」として追加してみた。
ボタンはゲームパッドのBボタンに割り当ててみた。
で、メインウインドウにもどって画面左下にあるコンテンツブラウザから「Game」>「Blueprints」内にある「MyCharacter」をダブルクリックしてエディタを開く。
どうやらこのノードで色々やって動作を制御している模様。
操作は右クリック&ドラッグで画面スクロール、マウスホイールで拡大縮小、blenderとかのノード編集画面でも見たような構成。
さて、移動速度ってどこに書いてるんだ、、と画面左上の「デフォルト」をクリックするとキャラクタに与えられてる各種値が列挙されてる。
ここの、「Max Walk Speed」がそれっぽい。これをブループリントで書き換えれば良さげ。
ということで早速やってみる。
グラフの何も無いところで右クリックするとノードの選択ウインドウが出るので検索しながら目的のノードを追加していく。
Character Movementノードは画面左の「マイブループリント」下にある「継承した変数を表示」にチェックを入れるとCharater以下に現れるのでそこからドラッグ&ドロップした。
「グラフ」に戻って、、こんなかんじでノードを作成してつなぐ。
白い枠は「コメントを追加」で作成可能。
Boostボタンが押された時に、キャラクタのMax Walk Speedを1200に、ボタンが離れたら、600にする感じにしてみた。
この状態で「プレイ」してみると、Bボタンを押してる間倍の速度で動く様になった!
UE4覚書 コントロール定義の追加
返信