ゲームエンジン比較

3Dゲームエンジンが気になったので調査中。

 unity4.6unreal engine 4補足
長所・無料から始められる
・日本語資料多い
・アセットストアが充実
・公式説明書がちゃんと日本語化されてる
・お安く全機能使える
短所ポストエフェクトは有料版でしか使えない(16万)・最初に$20要る
・まだ解説してるブログとか少ない
・重い
とはいえ$20なら安い。
使用言語C#C++
BluePrint(ノードベース言語)
c#,C++はwindowsならどっちでも
VisualStudio Community Editionが無料で使える。
3Dファイル形式FBX他
blenderも直接読み込んで内部でコンバートする
FBX(2013)unrealはFBX(2013)なので、古い形式の場合コンバートが必要。
UI機能uGUIが標準で存在標準でありunityは4.5までは有料だった。
有名ドコロDQ8,テラバトル,LIMBOGears of war
GGXrd
どっちも知ってるゲームで使われてる。
その他機能アニメーションキーがエディタで編集可能

3Dプリンタの使い方メモ

1ヶ月以上書くのサボってたので今まで覚えたことをまとめておく。

ハードウエア周り

  • Reprapはネジを多用してるが、こいつら振動で緩む。メンテナンス大事。
  • ヒートベッド+ガラス+ヘアスプレーでABS印刷もバッチリ!(ヘアスプレーなしだとおもいっきりABSが反るのだけど、ヘアスプレーをガラス面にさっと噴きつけるだけでバッチリくっつく)
  • 剛性大事(印刷時に結構prusa mendel横方向に揺れるので改造してでも剛性を上げること)

モデル作成

  • 寸法ありきのCAD的に作成するならAutodesk Fusion 360が使いやすい。
  • Autodesk 123Dでもいいが、Fusion 360のほうが作図機能が多い。
  • ノンスケールモデルならSTLが吐ければなんでもいい。

GCode生成または印刷ソフト

  • slic3r&pronterfaceの組み合わせはギアなどを作るのに向いている(小さい面積の部分を確実に塗りつぶしてくれる、curaだとサボる場合あり)
  • curaのほうはできるだけ出力モデルにゴミが付着しないようにホットエンドを動かすみたいで、基本的にはcuraをつかうといい結果が出る感じ。

後処理

  • ABSはアセトン、PLAはメチルエチルケトンで溶けるのでそれぞれの溶剤薄めた奴に入れて撹拌すればいいらしい。
  • 上のはkickstarterでの情報
  • http://www.kickstarter.com/projects/1809448130/3d-refiner-by-3dprintsexpresscom
  • 両方の溶剤が混じっているのがラッカー薄め液らしいのでこれ使えば積層跡消しできる?(実験してない)

アクリルレーザーカット

Emerge+ 様のところに依頼したアクリルレーザーカット先日届いたので組み上げてみる。

A4のアクリル素材1枚から写真のDACエンクロージャが2個取れるように図面を作成。

初めてレーザーカットというのを試してみたけど、FAQに合った通り、切断する線から±0.1mm広がるということを考慮して図面を作成すればあとは難しいこと考えなくてもサイズ通りになるいうことがわかったので、これから色々活用してみたい。

アクリルカットで作成したDACエンクローシャ